OUTPUT

インプットの質を高めるためのOUTPUTの実践場 2019年1月より

致知 2019年1月号

人工知能が拓く日本の活路

f:id:goryfunk:20190107142506j:plain

致知 2019年1月号



テクノロジーの発展とそれに伴う社会変革、そして人類の歴史の記載がありました。AIを軸とする情報革命も現政府を始め各国政府や企業においても第四次産業革命と銘打って来たるべき変化への備えや対策の警笛を鳴らし我先にと国家間、企業間の主導権を握る大きな指標として設定されているようです。またそこにはビッグデータが欠かさずそれら情報を持つ国家や企業が最大の権力を持つために情報収集の争いも顕著になってきたようです。


予想される変化に対応出来なければ進化出来ず退化するのみです。今後これらのテクノロジーが発展していくと私達のアイデンティティを覆される事が頻繁に起こり更に変化に対応するスピードが大事になると私は予測します。


その象徴がシンギュラリティではないでしょうか。論理的な問題を人間が考えるよりも合理的な結果をいとも簡単に教えてくれるでしょう。ただ倫理的な事は教えてくれるでしょうか?判例公序良俗といった明文化されたようなルールは教えてくれても新たなテクノロジーによる、新たな事象による社会への影響への善悪は誰が判断するのでしょうか。


それらの倫理的判断の根拠になるものが国家であり、宗教であり、文化風習であると思われます。かたや多様性や独自性といった国家や宗教に縛られない考えない個の尊重の考え方も広まってきました。そこに私は矛盾を感じます。国家とは何のためにあるのか?


私たち一人ひとりが国家や宗教、ひいては企業や集団に囚われて思考停止状態、すなわち均質で画一的な人間になるのではなく自立して独自性を発揮し他を認める多様性を受け入れ生活する事でシンギュラリティを超える社会や国家形成の一翼を担えると思う次第であります。

小さな会社を強くするブランド作りの教科書

中小企業診断士試験委員の方の著者を読んで勉強。まずは岩崎邦彦氏の小さな会社を強くするブランド作りの教科書を読んだ。

 

小さな会社を強くする ブランドづくりの教科書

 

巻頭の牛肉の問い

納得の一節である。

「モノづくりには勝ったけどブランド作りには負けた。」

「強いブランドは名前も品質をも超える」

巻頭ではこれらの言葉の信憑性を感じられないが、各所に出てくるデータとその分析で改めて巻頭の一節にとてつもない共感を覚える。

 

アメーラトマト

著者が関わっているアメーラトマトのブランド戦略を随所に例示していただき非常に分かりやすい。更に根拠あるデータや成功しているブランドとの比較もあり、ブランド作りの正に教科書である。著者自身が実際に行動し体験されているので非の打ち所がない。

 

スターバックスのCMは見たことがない

ブランド作りというと、見た目やデザインロゴやネーミング、更にはいかにプロモーションを行い広告宣伝費の予算はどうするかといった話になりがちである。本書の指摘通り、それらはブランド作りの本質ではない。現にスターバックスはCMを流さず瞬く間に世の中に認知さら確固たるブランドを構築した。最初はパブリシティだったかもしれないが、人が人に伝える力、口コミが原動力であり、成功しているブランドはそれらを如何に上手く使うかに細部にまでこだわっている事がよく分かった。ただ大前提として品質が良いことは言うまでもない。

 

しかし上手くいかないブランドが大半

ブランドが失敗する10の理由が巻末にある。

1.品質管理がしっかりしていない

2.戦略がない

3.共感性の欠如

4.コミュニケーションに一貫性が無い

5.無関係なブランド拡張

6.何でも屋になる

7.消費者の声を聞かない

8.値引き競争をする

9.感性に訴えない

10.動きがない

 

これらを見て自身を振り返ると頭が痛い。

 

危機を機会に変える

危機感を原動力に変えて挑戦を続ける。」

まさにその通りである。

困難に出会った時、それを「危 risk」として捉えるのではなく「機 opportunity」として捉えチャレンジを続けたい。

 

 

初トレラン

f:id:goryfunk:20190107143405p:plain

向山


知人からトレランの話しを聞きマラソンのクロストレーニングにも良さそうなので数年前からトレランにぼんやり興味を抱いていた。

 

京都一周トレイル

トレランの事を調べていると京都一周トレイルというコースがある事を知る。近くのアウトドアショップに地図が売っていたので購入。全コース分は買わず、東山コース、北山東部コース、北山西部コースの地図を買って数年引き出しの中に眠らせていた。

 

初トレラン

サブ4達成した以来、中々タイムが伸びず色々な練習方法を取り入れたり書籍を読んでいた。そんな中でクロストレーニングについての記事が目にとまり数年越しの初トレランに挑戦。家の近くにトレイルコースがあるのでそこに向かう。コースはある程度ネットや地図で調べてたので何とかなるだろうと兎に角走ってみる事に。洛北発電所から向山→夜泣峠→二ノ瀬の3.5km程のコース。登り始めは順調に走っていたがキツくて直ぐに走れない状態に。心拍は上がりふくらはぎや太腿が一気にパンパンになる感じ。そんなこんなで何とか向山に到着。これからは下り。下りもやはり足や膝に来る。更に普通ランニングシューズなので滑る。とはいえ山の中を走る下りはなにか乗り物に乗ってるような感じで楽しい。迫り来る枝や急カーブなど中々スリリングで楽しい。

 

トレランシューズの必要性

登りの時は何も思わなかったが下りでは普通のランニングシューズでは結構厳しい。安全のためにも絶対必要だと確信。購入します。

 

情報セキュリティについて改めていろいろ考えて見る。

情報セキュリティの高校生向けへの教材を作成しているので情報処理安全確保支援士として改めていろいろ考えてみた。

 

www.ipa.go.jp

情報セキュリティが取り扱う範囲はやはり広い

一口に情報セキュリティと言っても、ネットワークインフラ・サーバー・クライアント・OSの違い・スマホ・プログラム・開発・倫理観等々と幅が広く一口で情報セキュリティを語るのは難しい。対象に応じてフォーカスする内容を変えて行けばよいのだが、それぞれがどことなく関連しているので、語り手としては各々のある程度知識が無いとあやふやな内容になってしまう。

 

デモがやりにくい

最近は仮想環境を用意して実際に触って破壊するようにしても直ぐに元に戻せるので大分デモ環境構築はやりやすくなったが周到な準備が必要になる。簡単にデモというわけには中々いかない。

 

扱う内容がどうしても数年前のモノになりやすい

事の顛末がある程度ハッキリしたのちに資料化されることが多いので、数年前に流行ったマルウェアや、事件、事例等が題材になってしまう。最新の事件や事例やリスク等はある程度は把握して注意喚起を促すことは出来るが、いままさに起きている事例の解説は中々難しい。

 

扱うデバイス・OSの多様化

スマホやIoT機器等、ネットワークにつながるデバイスが多様化し当然ながらリスクも多様化している。とはいえ、やはりWindowsPCのセキュリティ対策の資料が俄然多く様々なデバイスのセキュリティ対策の詳細資料が非常に重要と感じる。

 

倫理観が大事

ハッキングに使用されるツールの紹介や手法等を解説するのだが、当然ながら悪用も可能である。みんながみんなホワイトハッカーになってくれれば問題ないのだが・・・

 

 

アマゾン エコードット レビュー

アマゾン エコードットを購入したのでレビュー

 

Echo Dot  第3世代 (Newモデル) - スマートスピーカー with Alexa、チャコール (2台まとめ買いで1,000円OFF)

セットアップ

専用アプリをダウンロードして手順に沿って進めればなんなく完了。特に難しい箇所は無し。

 

動作確認

モニターは無いので動いてるのか?動いていないのか分からないので、「アレクサ、今日の天気は?」と問いかけると見事に返事を返してくれた。

 

音質

一番安いモデルを選んだので音質は全く気にもしてなかったのだが低音がしっかりと出ていてその音質の良さにビックリ!あくまで個人の主観ですが

 

スキルを追加

子供たちが喜ぶようにキッズ系のスキルを追加。鬼電話や初音ミクなどを色々追加し試す。子供の怪しい発生、発音にも見事に応えてくれる。ただら日常的に使うという感じではなくあくまで余興。

 

アレクサ対応のスマートプラグを設置設定

アレクサとセットで購入したスマートプラグ(TP-Link)を設置設定。こちらも専用のアプリをダウンロードして設定なのですが、Wi-Fiの電波種類がAには対応してないのでGにしてからセットアップ。後は手順通りにすれば問題無し。スマートプラグに名前を付けるのだが、今回はこたつの消し忘れ防止も兼ねるのでコタツ命名

 

【Amazon Alexa認定取得製品】 TP-Link WiFi スマートプラグ 遠隔操作 直差しコンセント Echo シリーズ Googleホーム対応 音声コントロール コンパクト ハブ不要 3年保証 HS105

 

音声でこたつがオンオフできるのか?

アレクサアプリでスマートデバイスこたつを追加。さあ、音声でこたつがつくのか?

「アレクサ、こたつつけて」

電源がオンするとともにアレクサが「はい」と応える。おー、こたつがついた!

では、消せるのか?

「アレクサ、こたつ消して」

電源がオフすると同時にアレクサが「はい」と応える。

わが家のコタツが音声対応になった(笑)

 

タツの消し忘れ防止

アレクサにスケジュール機能があるのだが、残念ながらこのスマートプラグはアレクサのスケジュール機能では認識してくれなくセットアップに使ったアプリのスケジュール機能を利用。

消したい時間をスケジュールに登録すればキッチリ消してくれる。当然、家の外からも電源状態が、確認できるのでコタツをオンオフできる。

 

ヘイ、Siri!問題

子供たちは生まれた時からアップルデバイス環境で育っているので、「アレクサ」という問いかけに慣れておらず、アレクサに向かって「ヘイ、Siri」とかなりの確率で呼んでいる(笑)Siri対応望む(笑)